2012年12月03日
くせ毛について
◆今回は
「くせ毛について」お知らせ致します。
どうしてくせ毛ができるのかというと…
毛根の影響が大きいからです。
毛根が頭皮に対してまっすぐではなく曲がっていると
髪は曲がったまま伸びてねじれたくせ毛になります。
曲がって生えた髪は
キューティクルの内側のコルテックスという所に
水分を吸いやすいタンパク質と水をはじくタンパク質の2種類ができてしまい、
髪が水分を含むと髪の中で伸び方の差ができて、
うねり・縮みがあらわれます。
特に、梅雨時期はブローによってスタイルを整えても
湿度の多い外気に触れると、空気中の水分を髪が吸収してしまい
もとのくせが復活します。
また、髪は毛穴の形にそって生えてきます、
その約90\%はだ円形でまん丸の髪は約10\%程度、
まん丸の髪の比率が多くなると
傷みにくいという傾向もあります。
ほとんどの人がクセをもって生まれてくるんですね!!
「くせ毛について」お知らせ致します。
どうしてくせ毛ができるのかというと…
毛根の影響が大きいからです。
毛根が頭皮に対してまっすぐではなく曲がっていると
髪は曲がったまま伸びてねじれたくせ毛になります。
曲がって生えた髪は
キューティクルの内側のコルテックスという所に
水分を吸いやすいタンパク質と水をはじくタンパク質の2種類ができてしまい、
髪が水分を含むと髪の中で伸び方の差ができて、
うねり・縮みがあらわれます。
特に、梅雨時期はブローによってスタイルを整えても
湿度の多い外気に触れると、空気中の水分を髪が吸収してしまい
もとのくせが復活します。
また、髪は毛穴の形にそって生えてきます、
その約90\%はだ円形でまん丸の髪は約10\%程度、
まん丸の髪の比率が多くなると
傷みにくいという傾向もあります。
ほとんどの人がクセをもって生まれてくるんですね!!
2012年12月03日
髪の構造について
★今回は
「くせ毛について」
を掲載する予定でしたが
勝手ながら変更させて頂き
「髪はどんなふうになっているのか」
についてお知らせさせて頂きます。
また、お得なキャンペーン情報も…
◆ 髪は3つの層に分かれていて、例えるとお寿司の
”のり巻き”みたいな形をしています。
髪の一番外側にあるのが
「キューティクル」
のり巻きでいうと”のり”の役目で魚のうろこのように重なりあっていて、
ごはんや具といった中身、つまり髪のうるおいを包んで守っています。
キューティクルの内側にあるうるおいとは、
「コルテックス」で、
のり巻きのごはんにあたります。
コルテックスは
髪の90\%を占める大切な存在で水分・油分がある他、間充物質という栄養素を含んでいます。
髪の芯の部分にあるのが
「メデュラ」でのり巻きでいうと具の所にならます。
その役目は解明しきれていない神秘的な存在です。
また、細い髪にはメデュラは存在しません。
☆髪を守るキューティクルが痛むと、内側にあるたくさんのうるおいが髪から逃げてしまう……だから
キューティクルが痛むイコール髪が痛むといわれているんですね。
「くせ毛について」
を掲載する予定でしたが
勝手ながら変更させて頂き
「髪はどんなふうになっているのか」
についてお知らせさせて頂きます。
また、お得なキャンペーン情報も…
◆ 髪は3つの層に分かれていて、例えるとお寿司の
”のり巻き”みたいな形をしています。
髪の一番外側にあるのが
「キューティクル」
のり巻きでいうと”のり”の役目で魚のうろこのように重なりあっていて、
ごはんや具といった中身、つまり髪のうるおいを包んで守っています。
キューティクルの内側にあるうるおいとは、
「コルテックス」で、
のり巻きのごはんにあたります。
コルテックスは
髪の90\%を占める大切な存在で水分・油分がある他、間充物質という栄養素を含んでいます。
髪の芯の部分にあるのが
「メデュラ」でのり巻きでいうと具の所にならます。
その役目は解明しきれていない神秘的な存在です。
また、細い髪にはメデュラは存在しません。
☆髪を守るキューティクルが痛むと、内側にあるたくさんのうるおいが髪から逃げてしまう……だから
キューティクルが痛むイコール髪が痛むといわれているんですね。
2012年12月03日
髪は乾かしましょう
第1回目は
[髪はきちんと乾かして寝ましょう~]です。
濡れた髪はキューティクルが開いているので、乾いている時よりも弱い状態です。
そのまま寝ると枕で髪がこすれ合ったりして、かえって枝毛、切れ毛と傷みやすくなるんです。
また濡れたままの頭皮は細菌が繁殖しやすく、フケ・かゆみの原因にも…。
シャンプー後のベストな方法は、タオルドライからスタート、髪をこすり合わせずもむように水分をとり次にドライヤーです。
毛先よりも地肌から乾かして髪から少し離れた所からまんべんなく短時間で仕上げましょう~!
[髪はきちんと乾かして寝ましょう~]です。
濡れた髪はキューティクルが開いているので、乾いている時よりも弱い状態です。
そのまま寝ると枕で髪がこすれ合ったりして、かえって枝毛、切れ毛と傷みやすくなるんです。
また濡れたままの頭皮は細菌が繁殖しやすく、フケ・かゆみの原因にも…。
シャンプー後のベストな方法は、タオルドライからスタート、髪をこすり合わせずもむように水分をとり次にドライヤーです。
毛先よりも地肌から乾かして髪から少し離れた所からまんべんなく短時間で仕上げましょう~!