2012年12月03日
家庭で出きる髪の健康診断
今回は『家庭で出来る、髪の健康診断』についてお知らせします。
髪のコンディションを見分ける方法として、ある程度の長さがあれば家庭で出来る実験をご紹介します。
抜け落ちた自分の髪の毛を、コーヒーカップの取っ手に結んで持ち上げてみて下さい。
健康で強い髪はおよそ100~150グラムの重さを持ち上げる力があります。
これが普通のコーヒーカップの重さです。
カップが持ち上がれば髪の強さは合格です。
持ち上がらずに切れると髪が弱っている証拠です。
また健康な長さ20cmの髪の場合、引っ張ると30cm位まで伸びますが、これがプチツプチツと中で切れる感じだったり、ゴムのようにビヨーン~と伸びてしまう…
これも弱っている目安になります。
☆ちょっと髪の毛の話☆
中国伝統医学で、髪の毛は「血余(けつよ)」と呼ばれていて、血液の余った分が髪の毛になると考えられているようです。
つまり体が健康でないと美しい髪が維持出来ないとか…
健康が一番ですね~!!
髪のコンディションを見分ける方法として、ある程度の長さがあれば家庭で出来る実験をご紹介します。
抜け落ちた自分の髪の毛を、コーヒーカップの取っ手に結んで持ち上げてみて下さい。
健康で強い髪はおよそ100~150グラムの重さを持ち上げる力があります。
これが普通のコーヒーカップの重さです。
カップが持ち上がれば髪の強さは合格です。
持ち上がらずに切れると髪が弱っている証拠です。
また健康な長さ20cmの髪の場合、引っ張ると30cm位まで伸びますが、これがプチツプチツと中で切れる感じだったり、ゴムのようにビヨーン~と伸びてしまう…
これも弱っている目安になります。
☆ちょっと髪の毛の話☆
中国伝統医学で、髪の毛は「血余(けつよ)」と呼ばれていて、血液の余った分が髪の毛になると考えられているようです。
つまり体が健康でないと美しい髪が維持出来ないとか…
健康が一番ですね~!!
2012年12月03日
サーファーが茶パツになる理由
今回は「サーファーが茶パツになる理由」についてお知らせいたします。
繰り返し海に入っていると、カラーをしなくても髪が茶色になることがあります。
それは海水がph8.3位のアルカリ性だからです。
アルカリ性では、キューティクルが自然に開いてしまうので、髪の中のタンパク質やメラニン色素が外に流れてしまいます。
また紫外線もメラニン色素を攻撃するので、少しずつ髪の色が変わってしまうのです。
ヘアカラーをしていても、開いたキューティクルから色素が流れやすく色味が落ちやすくなります。
またプールの水には殺菌剤として塩素が多量に入っています。
塩素には髪のメラニン色素や染料を壊してしまう力があります。
夏はヘアカラーや髪のメラニン色素にとって受難の季節。
一年で最もケアが必要なんですね!
繰り返し海に入っていると、カラーをしなくても髪が茶色になることがあります。
それは海水がph8.3位のアルカリ性だからです。
アルカリ性では、キューティクルが自然に開いてしまうので、髪の中のタンパク質やメラニン色素が外に流れてしまいます。
また紫外線もメラニン色素を攻撃するので、少しずつ髪の色が変わってしまうのです。
ヘアカラーをしていても、開いたキューティクルから色素が流れやすく色味が落ちやすくなります。
またプールの水には殺菌剤として塩素が多量に入っています。
塩素には髪のメラニン色素や染料を壊してしまう力があります。
夏はヘアカラーや髪のメラニン色素にとって受難の季節。
一年で最もケアが必要なんですね!
2012年12月03日
パーマはどれくらいもつ?
今回は「パーマってどれくらいもつ?」についてお知らせいたします。
一度かけたパーマのウェーブの形は、S→C→J→Iへと変化していきます。
しっかりしたパーマはS字を描くカール、それが伸びきるとI字という流れです。
Sカールで2ヶ月、Cカールで1ヶ月のもち、というのが平均の見解です。
もちろん個人差もありますが、以前は「パーマをかけると3ヶ月もつ」といった流行りもありましたが、最近の傾向は1ヶ月もつスタイルもOKという時代。
強くかけて長持ちさせるより、自然なスタイルでこまめに手入れするのが主流になっていて質感、表情といったニュアンスが命。
美容師はそんなお客様のイメージに合ったスタイル提案を心がけています
一度かけたパーマのウェーブの形は、S→C→J→Iへと変化していきます。
しっかりしたパーマはS字を描くカール、それが伸びきるとI字という流れです。
Sカールで2ヶ月、Cカールで1ヶ月のもち、というのが平均の見解です。
もちろん個人差もありますが、以前は「パーマをかけると3ヶ月もつ」といった流行りもありましたが、最近の傾向は1ヶ月もつスタイルもOKという時代。
強くかけて長持ちさせるより、自然なスタイルでこまめに手入れするのが主流になっていて質感、表情といったニュアンスが命。
美容師はそんなお客様のイメージに合ったスタイル提案を心がけています
2012年12月03日
どうしてパーマはかかる?
今回は「パーマはどうしてかかる?」についてお知らせいたします。
パーマで髪の形が変わる
理由は、薬剤の働きで髪の
中にある間充物質と繊維質
の結合の結びつきが切れた
り離れたりするからなのです。
パーマ液は1剤と2剤から出
来ていて、まず1剤が繊維
質の結合の繋がりを切って
くれます。すると髪の中で
繊維をまとめている間充物
質がトロトロした柔らかい
状態へと形をかえます、次
にパーマ液の2剤をつけま
す、すると一度切れた結合
が2剤によってまた繋がり
、クセづけした形をキーフ゜
してくれるのです。つまり
髪のスタイルに合わせて間
充物質と繊維質の結合する
位置をコントロールするの
がパーマをかけるというこ
となのです。
パーマで髪の形が変わる
理由は、薬剤の働きで髪の
中にある間充物質と繊維質
の結合の結びつきが切れた
り離れたりするからなのです。
パーマ液は1剤と2剤から出
来ていて、まず1剤が繊維
質の結合の繋がりを切って
くれます。すると髪の中で
繊維をまとめている間充物
質がトロトロした柔らかい
状態へと形をかえます、次
にパーマ液の2剤をつけま
す、すると一度切れた結合
が2剤によってまた繋がり
、クセづけした形をキーフ゜
してくれるのです。つまり
髪のスタイルに合わせて間
充物質と繊維質の結合する
位置をコントロールするの
がパーマをかけるというこ
となのです。
2012年12月03日
髪の色にも地理がある
今回は「髪の色にも地理がある?」についてお知らせいたします。
欧米人のブロンドにあこがれる人は多いと思います。
人種によって肌の色も違えば髪の色も異なります。
同じように、狭い日本でも生まれた場所によって髪の色に違いがあるってご存知でしたか?
南端の沖縄・九州エリアの人はレッドアンダートーン(赤みが強い)が多く、髪も太い傾向が。
反対に、北にいくほど髪は細く、イエローアンダートーンが多くなります。
地球全体をみると、赤道直下の国々では人間の肌も髪も黒くなり、髪もくせが強くなる傾向があります。
紫外線の照射量が最も多いので、頭皮や体を守るために進化したのですね。
北欧やロシアなど、北の国々は反対に紫外線量が少なく、その必要はなかったんですね。
美容師はこういったアンダートーンの理解をしながら、お客様にあった希望色が出せるよう研究しています。
欧米人のブロンドにあこがれる人は多いと思います。
人種によって肌の色も違えば髪の色も異なります。
同じように、狭い日本でも生まれた場所によって髪の色に違いがあるってご存知でしたか?
南端の沖縄・九州エリアの人はレッドアンダートーン(赤みが強い)が多く、髪も太い傾向が。
反対に、北にいくほど髪は細く、イエローアンダートーンが多くなります。
地球全体をみると、赤道直下の国々では人間の肌も髪も黒くなり、髪もくせが強くなる傾向があります。
紫外線の照射量が最も多いので、頭皮や体を守るために進化したのですね。
北欧やロシアなど、北の国々は反対に紫外線量が少なく、その必要はなかったんですね。
美容師はこういったアンダートーンの理解をしながら、お客様にあった希望色が出せるよう研究しています。
2012年12月03日
カラーの色は時間が経つととれる?
今回は「ヘアカラーの色は時間がたつととれる?」
についてお知らせいたします。
カラーは髪の中に入った染
料同士がつながって発色す
ることで色が見えています
が、カラーした直後から
染料同士のつながりは少し
ずつ自然に壊されてしまい
、色味も当然失われてしま
います。
ではどうして染料は壊さ
れてしまうのかというと、
キューティクルが傷むとタ
ンパク質が流れてしまうの
と同じように、染料も開い
たキューティクルの間から
自然に流れていってしまう
んです。毎日のシャンプー
,紫外線,エアコンの乾燥,
プールの塩素など日常のさ
まざまな要因で染料は壊さ
れ減っていってしまいます
これ以外にも、パーマ,
カラーの色味によっても
褪色しやすい色、そうでな
い色があるなどの理由があ
ります。
お気に入りのカラーをキ
ープするためには、ケアを
念入りにするなど髪を大切
にすることが肝心ですね。
クオーレではヘアカラー
を綺麗に持続して頂くため
に、施術サイクルを45日以
内でお勧めしております。
についてお知らせいたします。
カラーは髪の中に入った染
料同士がつながって発色す
ることで色が見えています
が、カラーした直後から
染料同士のつながりは少し
ずつ自然に壊されてしまい
、色味も当然失われてしま
います。
ではどうして染料は壊さ
れてしまうのかというと、
キューティクルが傷むとタ
ンパク質が流れてしまうの
と同じように、染料も開い
たキューティクルの間から
自然に流れていってしまう
んです。毎日のシャンプー
,紫外線,エアコンの乾燥,
プールの塩素など日常のさ
まざまな要因で染料は壊さ
れ減っていってしまいます
これ以外にも、パーマ,
カラーの色味によっても
褪色しやすい色、そうでな
い色があるなどの理由があ
ります。
お気に入りのカラーをキ
ープするためには、ケアを
念入りにするなど髪を大切
にすることが肝心ですね。
クオーレではヘアカラー
を綺麗に持続して頂くため
に、施術サイクルを45日以
内でお勧めしております。
2012年12月03日
ヘアカラーの染まる仕組み
今回は「ヘアカラーの
染まるしくみ」につい
てお知らせいたします
アルカリタイプのカラ
ーは薬剤が1液・2液に
分かれていて、その2
つを混ぜることから始
まります。1剤には酸
化染料、アルカリ剤、
界面活性剤が含まれ、
2剤は過酸化水素が含
まれています。
ではどんなプロセスで
染まるかというと、
1剤と2剤が混ざること
でまず、カラーの発色
が始まります、次に
酸化染料が髪の中に
浸透、同時に髪がブリ
ーチされて明るくなり
色が変わっていきます
3つの働きが髪の中で
同時に起こって染まる
んですね。
染まるしくみ」につい
てお知らせいたします
アルカリタイプのカラ
ーは薬剤が1液・2液に
分かれていて、その2
つを混ぜることから始
まります。1剤には酸
化染料、アルカリ剤、
界面活性剤が含まれ、
2剤は過酸化水素が含
まれています。
ではどんなプロセスで
染まるかというと、
1剤と2剤が混ざること
でまず、カラーの発色
が始まります、次に
酸化染料が髪の中に
浸透、同時に髪がブリ
ーチされて明るくなり
色が変わっていきます
3つの働きが髪の中で
同時に起こって染まる
んですね。
2012年12月03日
ヘアカラーの種類
今回は「ヘアーカラーの
染まるしくみ」について
お知らせします。
ヘアーカラーは大きく分け
ると、一時染毛剤・半永久
染毛剤・永久染毛剤の3つ
があります。
一時染毛剤はカラースプ
レーなどシャンプーで落と
せるもの。半永久染毛剤は
ヘアマニキュアなど髪の
表面を染める薬剤。
永久染毛剤は、ヘアカラー
・ヘアダイなど髪の芯まで
染める薬剤です。
永久染毛剤は大きく2
パターンに分かれていて、
1つはアルカリカラーと
いってブリーチ力があり、
髪を明るくしながら染まり
ます。
アルカリ性なのでダメージ
する可能性があります
(※当店のアルカリカラー
はDen水を混合しています
ので頭皮・毛髪にノンダメ
ージです。)
もう1つは、弱酸性ヘア
カラーでブリーチ力はない
ので髪を明るくすることは
出来ないのですが、髪が弱
酸性で安定するのでメンテ
ナンスカラーとしても活用
できる美容室だけのアイテ
ムです。
※インフォメーション
春時期は1年の中でも
頭皮環境が脂っぽく、フケ
やかゆみなど頭皮トラブル
が多く出やすい季節です。
こうした悩みを予防・
防止する方法は正しく髪を
洗って頭皮を清潔にする
ことです。
(正しいシャンプーの仕方
についてはHPのメルマガ配
信履歴に掲載しています)
また当店のうるおいシャ
ンプーはご愛用されている
お客様より「抜け毛が減っ
た感じがする」とのお声を
多く頂いております。まだ
使用されていない頭皮の
状態が気になる方はこの
機会に使ってみてはいかが
でしょうか~
体も洗えるので便利ですよ!
染まるしくみ」について
お知らせします。
ヘアーカラーは大きく分け
ると、一時染毛剤・半永久
染毛剤・永久染毛剤の3つ
があります。
一時染毛剤はカラースプ
レーなどシャンプーで落と
せるもの。半永久染毛剤は
ヘアマニキュアなど髪の
表面を染める薬剤。
永久染毛剤は、ヘアカラー
・ヘアダイなど髪の芯まで
染める薬剤です。
永久染毛剤は大きく2
パターンに分かれていて、
1つはアルカリカラーと
いってブリーチ力があり、
髪を明るくしながら染まり
ます。
アルカリ性なのでダメージ
する可能性があります
(※当店のアルカリカラー
はDen水を混合しています
ので頭皮・毛髪にノンダメ
ージです。)
もう1つは、弱酸性ヘア
カラーでブリーチ力はない
ので髪を明るくすることは
出来ないのですが、髪が弱
酸性で安定するのでメンテ
ナンスカラーとしても活用
できる美容室だけのアイテ
ムです。
※インフォメーション
春時期は1年の中でも
頭皮環境が脂っぽく、フケ
やかゆみなど頭皮トラブル
が多く出やすい季節です。
こうした悩みを予防・
防止する方法は正しく髪を
洗って頭皮を清潔にする
ことです。
(正しいシャンプーの仕方
についてはHPのメルマガ配
信履歴に掲載しています)
また当店のうるおいシャ
ンプーはご愛用されている
お客様より「抜け毛が減っ
た感じがする」とのお声を
多く頂いております。まだ
使用されていない頭皮の
状態が気になる方はこの
機会に使ってみてはいかが
でしょうか~
体も洗えるので便利ですよ!
2012年12月03日
ストレートと縮毛矯正と違い
今回は「ストレートパーマ
と縮毛矯正の違い」に
ついておしらせします。
ストレートは一般的には
薬剤を使用し、人工的な
パーマを直す目的で直毛の
人がパーマ落としとして
使うには大変効果的な手法
です。生まれながらの天然
パーマ(縮毛)については、
この方法では完全な直毛
状態にすることは難しい
のです。
一方、縮毛矯正は薬剤の
他に熱を加える、圧力を
かけるなどの複雑な工程に
よってさらにまっすぐな
髪にする方法です。つまり
熱を加えて髪を伸ばすスト
レートパーマよりも強力に
直すものが、縮毛矯正です
また、縮毛矯正をした
部分へのパーマはかかり
にくくなります。
と縮毛矯正の違い」に
ついておしらせします。
ストレートは一般的には
薬剤を使用し、人工的な
パーマを直す目的で直毛の
人がパーマ落としとして
使うには大変効果的な手法
です。生まれながらの天然
パーマ(縮毛)については、
この方法では完全な直毛
状態にすることは難しい
のです。
一方、縮毛矯正は薬剤の
他に熱を加える、圧力を
かけるなどの複雑な工程に
よってさらにまっすぐな
髪にする方法です。つまり
熱を加えて髪を伸ばすスト
レートパーマよりも強力に
直すものが、縮毛矯正です
また、縮毛矯正をした
部分へのパーマはかかり
にくくなります。
2012年12月03日
何故、パーマはとれる?
今回は「なぜ、パーマは
とれる?」について
おしらせします。
パーマは髪の中にある間充
物質という所に作用して
変化を起こします。がどれ
だけ中が変わってもキュー
ティクルも曲線を描いて
変化するわけではないんで
す。キューティクルはうろ
こみたいに重なっていて、
パーマで髪にウェーブを
つけるとそれの沿ってカー
ルの外側は浮き上がり内側
は圧迫され押しつぶされた
状態になっています。でも
髪は伸びていきます。この
成長に合わせてキューティ
クルもまっすぐになろうと
頑張ります。特にシャンプ
ーで髪が濡れると内側の間
充物質より外側のキュー
ティクルの方が力が勝って
しまいます。これを毎日
繰り返すのでだんだんと
パーマは伸びていってしま
うんですね!
とれる?」について
おしらせします。
パーマは髪の中にある間充
物質という所に作用して
変化を起こします。がどれ
だけ中が変わってもキュー
ティクルも曲線を描いて
変化するわけではないんで
す。キューティクルはうろ
こみたいに重なっていて、
パーマで髪にウェーブを
つけるとそれの沿ってカー
ルの外側は浮き上がり内側
は圧迫され押しつぶされた
状態になっています。でも
髪は伸びていきます。この
成長に合わせてキューティ
クルもまっすぐになろうと
頑張ります。特にシャンプ
ーで髪が濡れると内側の間
充物質より外側のキュー
ティクルの方が力が勝って
しまいます。これを毎日
繰り返すのでだんだんと
パーマは伸びていってしま
うんですね!
2012年12月03日
シャンプーの仕方など
今回は
「シャンプーの仕方」
についてお知らせします
(1)お湯で洗う
濡らす程度ではなく、髪
を十分にお湯で洗います。
これにより毛髪の汚れの
大半を落とすことができ、
シャンプーの泡立ちが
良くなります。
(2)シャンプーをつける
1ヶ所に集中しないよう
に数ヶ所に分けてシャンプ
ーを付けます。髪が十分に
濡れている場合は原液を
付けても構いませんが、
ダメージヘアの場合は手で
泡立てた後で付ける方が
良いでしょう。
(3)指の腹で洗いましょう
皮脂や汚れをもみだす
ように洗いましょう。強く
こすったり、爪を立てて
洗うと頭皮を傷つけます。
傷ついた頭皮は乾燥して
フケの原因になったり、
カユミが増してしまいます
汚れがすごく、泡立ちにく
い場合は2度洗いしましょう
(4)念入りにすすぎましょう
刺激の少ないシャンプー
剤でも頭皮に残ると、フケ
やカユミの原因に。シャン
プー以上の時間をかけま
しょう
(5)リンスやコンディ
ショナーを使う
リンス・コンディショナ
ーを髪全体になじませます
が、この時頭皮に何かしら
の効果のあるもの以外は
地肌に付けないようにしま
す。頭皮にリンス・コン
ディショナーが残るとフケ
・カユミや臭いの原因に。
十分に洗い流すことが
大切です。
◆リンス・コンディショナ
ー・トリートメントの違い
リンス~髪の表面に皮膜
をつくり髪の“きしみ”を
防いで指通りを良くします
トリートメント~リンス
と同じ効果の他に、髪の
表面から内部に浸透し、
傷んだ髪にタンパク質など
の成分を補給します。一般
的には2,3分以上髪に染み
込ませる時間をおいてから
ながします。
コンディショナー~メーカ
ーによって定義が異なりま
すが、リンスとトリートメ
ントの中間の効果がありま
す。
※それぞれの特徴が分かる
とダメージの状態やアドバ
イスに応じて使い分けるこ
とができますね!
「シャンプーの仕方」
についてお知らせします
(1)お湯で洗う
濡らす程度ではなく、髪
を十分にお湯で洗います。
これにより毛髪の汚れの
大半を落とすことができ、
シャンプーの泡立ちが
良くなります。
(2)シャンプーをつける
1ヶ所に集中しないよう
に数ヶ所に分けてシャンプ
ーを付けます。髪が十分に
濡れている場合は原液を
付けても構いませんが、
ダメージヘアの場合は手で
泡立てた後で付ける方が
良いでしょう。
(3)指の腹で洗いましょう
皮脂や汚れをもみだす
ように洗いましょう。強く
こすったり、爪を立てて
洗うと頭皮を傷つけます。
傷ついた頭皮は乾燥して
フケの原因になったり、
カユミが増してしまいます
汚れがすごく、泡立ちにく
い場合は2度洗いしましょう
(4)念入りにすすぎましょう
刺激の少ないシャンプー
剤でも頭皮に残ると、フケ
やカユミの原因に。シャン
プー以上の時間をかけま
しょう
(5)リンスやコンディ
ショナーを使う
リンス・コンディショナ
ーを髪全体になじませます
が、この時頭皮に何かしら
の効果のあるもの以外は
地肌に付けないようにしま
す。頭皮にリンス・コン
ディショナーが残るとフケ
・カユミや臭いの原因に。
十分に洗い流すことが
大切です。
◆リンス・コンディショナ
ー・トリートメントの違い
リンス~髪の表面に皮膜
をつくり髪の“きしみ”を
防いで指通りを良くします
トリートメント~リンス
と同じ効果の他に、髪の
表面から内部に浸透し、
傷んだ髪にタンパク質など
の成分を補給します。一般
的には2,3分以上髪に染み
込ませる時間をおいてから
ながします。
コンディショナー~メーカ
ーによって定義が異なりま
すが、リンスとトリートメ
ントの中間の効果がありま
す。
※それぞれの特徴が分かる
とダメージの状態やアドバ
イスに応じて使い分けるこ
とができますね!
2012年12月03日
シャンプーの目的、ヘアケアの選び方
今回は
「シャンプーの目的」
についてお知らせします
髪の毛の汚れはお湯で洗う
だけでも70%位は落とす
ことができますが、毛髪の
根元にある皮脂腺から分泌
された皮脂は、簡単に落と
すことができません。皮脂
腺から分泌される皮脂は、
汗と混ざることで皮脂膜に
なり皮膚を乾燥から守って
くれますが、この皮脂膜を
空気中の汚れと混ざった
状態で放置しておくと細菌
が繁殖し、フケやカユミの
原因になったり脱毛症を
引き起こす恐れがあります
そのため、余分な皮脂を
洗い流すことができるシャ
ンプーが必要になるのです
▼では日常のヘアケアは
どんなものがいいのかと
いうと…
市販のヘアケア商品と美容
室で扱っている商品は狙い
が違います。特にシャンプ
ーは、活性剤・洗浄成分が
違います。市販の商品の
特徴は、泡立ちが多くて
洗浄力も強く、コンディ
ショニング成分をたっぷり
配合しています。指通りが
良く洗いやすいですが、
すすぎが悪いと髪に残り、
カユミや汚れの原因になる
こともあります。対して美
容室で扱うものは、アミノ
酸系や両性ベタイン系と
いった、低刺激の洗浄成分
でつくられていることが多
く、髪に優しいけれど、
きっちり洗いあげます。
美容室のケア商品は美容師
の分身です、美容師は毎日
お客様の髪をチェック出来
ません。だから美容室での
スタイリング、技術内容、
髪の状態に合わせて、ヘア
ケアをアドバイス&チョイ
スしてお勧めするのがプロ
としての使命なのです。
お客様に次回お会いする時
まで良いコンディションで
いて欲しい、綺麗な髪で
いるために一番大切なこと
は、毎日のケアなんですね
「シャンプーの目的」
についてお知らせします
髪の毛の汚れはお湯で洗う
だけでも70%位は落とす
ことができますが、毛髪の
根元にある皮脂腺から分泌
された皮脂は、簡単に落と
すことができません。皮脂
腺から分泌される皮脂は、
汗と混ざることで皮脂膜に
なり皮膚を乾燥から守って
くれますが、この皮脂膜を
空気中の汚れと混ざった
状態で放置しておくと細菌
が繁殖し、フケやカユミの
原因になったり脱毛症を
引き起こす恐れがあります
そのため、余分な皮脂を
洗い流すことができるシャ
ンプーが必要になるのです
▼では日常のヘアケアは
どんなものがいいのかと
いうと…
市販のヘアケア商品と美容
室で扱っている商品は狙い
が違います。特にシャンプ
ーは、活性剤・洗浄成分が
違います。市販の商品の
特徴は、泡立ちが多くて
洗浄力も強く、コンディ
ショニング成分をたっぷり
配合しています。指通りが
良く洗いやすいですが、
すすぎが悪いと髪に残り、
カユミや汚れの原因になる
こともあります。対して美
容室で扱うものは、アミノ
酸系や両性ベタイン系と
いった、低刺激の洗浄成分
でつくられていることが多
く、髪に優しいけれど、
きっちり洗いあげます。
美容室のケア商品は美容師
の分身です、美容師は毎日
お客様の髪をチェック出来
ません。だから美容室での
スタイリング、技術内容、
髪の状態に合わせて、ヘア
ケアをアドバイス&チョイ
スしてお勧めするのがプロ
としての使命なのです。
お客様に次回お会いする時
まで良いコンディションで
いて欲しい、綺麗な髪で
いるために一番大切なこと
は、毎日のケアなんですね
2012年12月03日
健康な髪を保つ方法
今回は
「健康な髪を保つ方法」
についてお知らせします
1)食生活をバランス良く
2)喫煙は血管を縮めるので
禁煙を
3)シャンプーは1~2日に
1日程度、洗い・ゆすぎ
はていねいに
4)シャンプー後、頭皮に
育毛剤・養毛剤・保湿剤
を(当店ではアロエ薬用
トニックとDen水うるお
いローションをお勧め
いたします)
5)シャンプー後はドライヤ
ーで頭皮から乾かし
ましょう
「健康な髪を保つ方法」
についてお知らせします
1)食生活をバランス良く
2)喫煙は血管を縮めるので
禁煙を
3)シャンプーは1~2日に
1日程度、洗い・ゆすぎ
はていねいに
4)シャンプー後、頭皮に
育毛剤・養毛剤・保湿剤
を(当店ではアロエ薬用
トニックとDen水うるお
いローションをお勧め
いたします)
5)シャンプー後はドライヤ
ーで頭皮から乾かし
ましょう
2012年12月03日
脱毛のメカニズム
今回は
「脱毛のメカニズムと
スキャルプケア」に
ついてお知らせします
ヘアサイクル(毛髪の生長
周期)は年齢で異なります
が、生え始めから自然脱毛
までの周期は約2~6年です
通常、毛根の一番下の部分
にある毛乳頭から栄養が
受け渡された毛母細胞が
細胞分裂を繰り返すことに
よって髪の毛がつくられ、
毎日生長しています。
(1日約0.34m~0.56m)
しかし、毛乳頭への血液
の流れが悪くなったり、ス
トレスやホルモン、皮脂の
過剰な分泌、ビタミン不足
などの様々な原因により、
毛髪の生長サイクルのバラ
ンスが崩れたとき、本来な
ら生長の過程にあって、
これからまだ伸び続けるは
ずの抜けなくてもよい髪が
寿命よりも早く抜けてしま
う、異常脱毛が発生してし
まうことがあります。
★昨今スキャルプケアと
話題になっていますが、
髪にとって良いものが、
頭皮にも良いとはいえませ
ん。
最近、ドラッグストアなど
で売られているヘアケア剤
はコンディショニング成分
が多く、そういったオイル
分や頭皮から出た余分な脂
が頭皮を圧迫しがちなので
す。そこで大切なのが、
頭皮のケア。これがスキャ
ルプケアです、できれば週
1回スキャルプシャンプー
で毛穴をすっきりとクレン
ジングすることをオススメ
します。
※健康な髪はきれいな毛穴
から始まります~
「脱毛のメカニズムと
スキャルプケア」に
ついてお知らせします
ヘアサイクル(毛髪の生長
周期)は年齢で異なります
が、生え始めから自然脱毛
までの周期は約2~6年です
通常、毛根の一番下の部分
にある毛乳頭から栄養が
受け渡された毛母細胞が
細胞分裂を繰り返すことに
よって髪の毛がつくられ、
毎日生長しています。
(1日約0.34m~0.56m)
しかし、毛乳頭への血液
の流れが悪くなったり、ス
トレスやホルモン、皮脂の
過剰な分泌、ビタミン不足
などの様々な原因により、
毛髪の生長サイクルのバラ
ンスが崩れたとき、本来な
ら生長の過程にあって、
これからまだ伸び続けるは
ずの抜けなくてもよい髪が
寿命よりも早く抜けてしま
う、異常脱毛が発生してし
まうことがあります。
★昨今スキャルプケアと
話題になっていますが、
髪にとって良いものが、
頭皮にも良いとはいえませ
ん。
最近、ドラッグストアなど
で売られているヘアケア剤
はコンディショニング成分
が多く、そういったオイル
分や頭皮から出た余分な脂
が頭皮を圧迫しがちなので
す。そこで大切なのが、
頭皮のケア。これがスキャ
ルプケアです、できれば週
1回スキャルプシャンプー
で毛穴をすっきりとクレン
ジングすることをオススメ
します。
※健康な髪はきれいな毛穴
から始まります~
2012年12月03日
白髪予防対策
今回は
白髪予防につながる対策
についてです。
白髪予防・対策のための
方法とは、黒髪を維持する
ことですがそのためには、
髪の毛だけではなく全身の
健康を維持することを考え
た生活習慣を身につける
必要があります。ストレス
を極力抑えるような習慣や
髪が必要とする栄養素を
十分に摂取できる食生活な
どです。
◆まず、シャンプーを見直
して見ましょう~
現代のシャンプーは髪の
汚れをとり、髪をサラサラ
にすることを目的に行われ
ていますが、元々は頭皮の
血行を促進するために行わ
れるものであったといわれ
ます。シャンプーを泡立て
ながら髪の毛全体を洗うこ
とは、指で頭皮の血行を促
進し毛根を活性化すること
に繋がります。適度な
シャンプーはハゲにも白髪
にも効果があります。
◆次にストレスの発散で髪
を守りましょう~
極度のストレスは、場合に
よってはハゲや白髪を発生
させることがあります。
ストレスの発散は、健康を
維持する上で欠かせない
現状であるからこそ自分に
合ったストレスの発散法を
発見しましょう。
◆最後に黒髪のための
栄養摂取
栄養バランスを考えた
食事は、健康を維持する上
で重要です。黒髪を守るた
めに必要と考えられる栄養
素としては、アミノ酸や
カルシウム、亜鉛などの各
種ミネラルなどです。必要
な栄養の補給を行うように
していきたいものです。
※現在までのところ白髪の
治療薬は発明されていませ
ん、白髪は出始める時期も
その量も場所も個人差があります。
★白髪に関する噂の真実★
髪の毛に関連する言い伝え
や噂はどこまでが真実で、
どこまでが嘘か真偽に
迫ってみましょう~
◎白髪は抜くと増える?
白髪の原因は髪に色を
付けるメラニン色素の
不足によるものです。
髪の毛を抜いた程度で
は、メラニン色素の供給が
止まる訳ではないので
白髪が増える事はないので
す。ただし、毛根からは、
一度に数本の髪が生えて
いるため髪を抜いた刺激が
毛根の悪影響を与える可能
性があります。
◎白髪はハゲない?
白髪が多い人はハゲにくい
という噂がありますが実際
はハゲは毛根の毛母細胞が
髪の毛を生みだす力を失う
ことで起こるものなので、
白髪の多い人も老化が進め
ばハゲなる可能性を持って
います。
◎白髪は遺伝する?
髪の毛は、遺伝に左右され
る性質を持つ身体の一部で
あるといえます。若白髪も
遺伝に大きく左右される
要素の一つであるといえ
ます。ハゲも遺伝すると
いわれていますが、最近の
研究ではそうともいえなく
なってきているなど、髪の
毛の研究は様々な可能性を
秘めています。
白髪予防につながる対策
についてです。
白髪予防・対策のための
方法とは、黒髪を維持する
ことですがそのためには、
髪の毛だけではなく全身の
健康を維持することを考え
た生活習慣を身につける
必要があります。ストレス
を極力抑えるような習慣や
髪が必要とする栄養素を
十分に摂取できる食生活な
どです。
◆まず、シャンプーを見直
して見ましょう~
現代のシャンプーは髪の
汚れをとり、髪をサラサラ
にすることを目的に行われ
ていますが、元々は頭皮の
血行を促進するために行わ
れるものであったといわれ
ます。シャンプーを泡立て
ながら髪の毛全体を洗うこ
とは、指で頭皮の血行を促
進し毛根を活性化すること
に繋がります。適度な
シャンプーはハゲにも白髪
にも効果があります。
◆次にストレスの発散で髪
を守りましょう~
極度のストレスは、場合に
よってはハゲや白髪を発生
させることがあります。
ストレスの発散は、健康を
維持する上で欠かせない
現状であるからこそ自分に
合ったストレスの発散法を
発見しましょう。
◆最後に黒髪のための
栄養摂取
栄養バランスを考えた
食事は、健康を維持する上
で重要です。黒髪を守るた
めに必要と考えられる栄養
素としては、アミノ酸や
カルシウム、亜鉛などの各
種ミネラルなどです。必要
な栄養の補給を行うように
していきたいものです。
※現在までのところ白髪の
治療薬は発明されていませ
ん、白髪は出始める時期も
その量も場所も個人差があります。
★白髪に関する噂の真実★
髪の毛に関連する言い伝え
や噂はどこまでが真実で、
どこまでが嘘か真偽に
迫ってみましょう~
◎白髪は抜くと増える?
白髪の原因は髪に色を
付けるメラニン色素の
不足によるものです。
髪の毛を抜いた程度で
は、メラニン色素の供給が
止まる訳ではないので
白髪が増える事はないので
す。ただし、毛根からは、
一度に数本の髪が生えて
いるため髪を抜いた刺激が
毛根の悪影響を与える可能
性があります。
◎白髪はハゲない?
白髪が多い人はハゲにくい
という噂がありますが実際
はハゲは毛根の毛母細胞が
髪の毛を生みだす力を失う
ことで起こるものなので、
白髪の多い人も老化が進め
ばハゲなる可能性を持って
います。
◎白髪は遺伝する?
髪の毛は、遺伝に左右され
る性質を持つ身体の一部で
あるといえます。若白髪も
遺伝に大きく左右される
要素の一つであるといえ
ます。ハゲも遺伝すると
いわれていますが、最近の
研究ではそうともいえなく
なってきているなど、髪の
毛の研究は様々な可能性を
秘めています。
2012年12月03日
白髪の原因
今回は「白髪の原因5つ」
についてお知らせします。
◎遺伝による若白髪
若白髪という言葉には
「まれに髪の毛に混じっている白髪」を指す場合と
「若いうちから多量の白髪が混じっている状態」
を指して使う場合があります。
後者の若白髪は親からの
遺伝が原因となって起こることが多く、
遺伝による白髪の場合
シワやたるみといった皮膚などの外見の老化が
見られないうちから発生します。
◎ストレスによる若白髪
ストレスの影響で毛髪に
メラニン色素が送られなく
なって若白髪が発生する
ことがあり、場合によって
は黒髪が途中から白髪に
変わってしまうこともあります。
◎栄養不足からくる若白髪
ダイエットや偏食などで
栄養バランスが崩れると、
髪への栄養が滞り髪が
傷んだり、若白髪が目立つ
ようになったりといった
悪影響があらわれます。
◎老化現象による白髪
多くの人は老化現象に
よってなっていくものです
メラニン色素を生成する
メラノサイトという細胞
が正常に働かなかなること
で起こります。また老化
現象によって血液の循環が
滞りやすくなるのも、
メラノサイトの栄養不足を
招き、白髪の原因と考えら
れます。
◎病気が原因となる場合
メラニン色素に関連する
遺伝子が正常に機能いない
で起こる先天性白皮性や
早老性、自己免疫疾患や
悪性貧血などが若白髪の
原因となる病気の代表例
といわれます。これらの
病気の多くは遺伝子との
因果関係を持っている
ことが特徴的といえます
以上が白髪になる原因
の理由になりますが、
一般的に白髪は平均、
男性で34歳から、女性で
36歳から出始めるそうです
また、一度白髪になると
2度と黒くならない??
というとそうでもなく黒髪
に戻る場合もあります。
▼白髪予防・対策のための
方法とはすなわち「黒髪を
維持する」ことそのもので
あるといえます。
についてお知らせします。
◎遺伝による若白髪
若白髪という言葉には
「まれに髪の毛に混じっている白髪」を指す場合と
「若いうちから多量の白髪が混じっている状態」
を指して使う場合があります。
後者の若白髪は親からの
遺伝が原因となって起こることが多く、
遺伝による白髪の場合
シワやたるみといった皮膚などの外見の老化が
見られないうちから発生します。
◎ストレスによる若白髪
ストレスの影響で毛髪に
メラニン色素が送られなく
なって若白髪が発生する
ことがあり、場合によって
は黒髪が途中から白髪に
変わってしまうこともあります。
◎栄養不足からくる若白髪
ダイエットや偏食などで
栄養バランスが崩れると、
髪への栄養が滞り髪が
傷んだり、若白髪が目立つ
ようになったりといった
悪影響があらわれます。
◎老化現象による白髪
多くの人は老化現象に
よってなっていくものです
メラニン色素を生成する
メラノサイトという細胞
が正常に働かなかなること
で起こります。また老化
現象によって血液の循環が
滞りやすくなるのも、
メラノサイトの栄養不足を
招き、白髪の原因と考えら
れます。
◎病気が原因となる場合
メラニン色素に関連する
遺伝子が正常に機能いない
で起こる先天性白皮性や
早老性、自己免疫疾患や
悪性貧血などが若白髪の
原因となる病気の代表例
といわれます。これらの
病気の多くは遺伝子との
因果関係を持っている
ことが特徴的といえます
以上が白髪になる原因
の理由になりますが、
一般的に白髪は平均、
男性で34歳から、女性で
36歳から出始めるそうです
また、一度白髪になると
2度と黒くならない??
というとそうでもなく黒髪
に戻る場合もあります。
▼白髪予防・対策のための
方法とはすなわち「黒髪を
維持する」ことそのもので
あるといえます。
2012年12月03日
白髪のメカニズム
◆今回は
「白髪のメカニズムと原因」についてお知らせします
白髪は髪の毛などの体毛が、加齢とともに色素が薄くなっていくことで発生します。
その色を決めるのが
メラニン色素で、前回のメルマガでお伝えしました
2種類のメラニン(ユウメラニンとフェオメラニン)
の色素が完全に失われた毛が白髪になるのです。
また若白髪は、「遺伝」
や「ストレス」が原因となる場合があります。
メラニン色素を生成するために必要な栄養素が不足していると
白髪になりやすくなります
白髪は全ての体毛がなる
可能性をもっていて順番があり最初に鼻毛、次に
髪の毛・ヒゲ・最後に眉毛の順で発生します。
▼白髪の原因
白髪は老化現象として
発生することが多いのですが、様々なトラブルが原因となって発生します。
「遺伝による若白髪」
「ストレスによる若白髪」
「栄養不足からくる若白髪」
「老化現象による白髪」
「病気が原因となる場合」
以上の理由が現在考えられます。
「白髪のメカニズムと原因」についてお知らせします
白髪は髪の毛などの体毛が、加齢とともに色素が薄くなっていくことで発生します。
その色を決めるのが
メラニン色素で、前回のメルマガでお伝えしました
2種類のメラニン(ユウメラニンとフェオメラニン)
の色素が完全に失われた毛が白髪になるのです。
また若白髪は、「遺伝」
や「ストレス」が原因となる場合があります。
メラニン色素を生成するために必要な栄養素が不足していると
白髪になりやすくなります
白髪は全ての体毛がなる
可能性をもっていて順番があり最初に鼻毛、次に
髪の毛・ヒゲ・最後に眉毛の順で発生します。
▼白髪の原因
白髪は老化現象として
発生することが多いのですが、様々なトラブルが原因となって発生します。
「遺伝による若白髪」
「ストレスによる若白髪」
「栄養不足からくる若白髪」
「老化現象による白髪」
「病気が原因となる場合」
以上の理由が現在考えられます。
2012年12月03日
日本人は皆同じ黒髪?
今回は
「日本人は皆同じ黒髪?」
についてお知らせします。
昔の人は髪のきれいな女性をほめるとき
「カラスの濡羽色(ぬればいろ)」、「緑の黒髪」
なんて表現していました。
黒髪の光沢はみずみずしく艶やかだとか、
カラスの羽のように黒いという意味です。
でも実際は、日本人の髪は濃い赤褐色(赤味のブラウン)なのです。
では、髪の色はどうやって決まるのかというと、
髪にはメラニンという色素があります。
黒髪に多い赤褐色の
「ユウメラニン」と、明るい髪色に多い
「フェオメラニン」の2種類があります。
日本人はこの
「ユウメラニン」の占める割合が多いので黒っぽくみえるんですね。
反対に欧米のブロンドは
「フェオメラニン」が多いんです。
2つのメラニンの比率で、髪の色と明るさが違ってくるのです。
“日本人は黒髪”というわけではなく、
黒髪からブロンドまで、
幅広い髪の色になる可能性をもっているのですね。
「日本人は皆同じ黒髪?」
についてお知らせします。
昔の人は髪のきれいな女性をほめるとき
「カラスの濡羽色(ぬればいろ)」、「緑の黒髪」
なんて表現していました。
黒髪の光沢はみずみずしく艶やかだとか、
カラスの羽のように黒いという意味です。
でも実際は、日本人の髪は濃い赤褐色(赤味のブラウン)なのです。
では、髪の色はどうやって決まるのかというと、
髪にはメラニンという色素があります。
黒髪に多い赤褐色の
「ユウメラニン」と、明るい髪色に多い
「フェオメラニン」の2種類があります。
日本人はこの
「ユウメラニン」の占める割合が多いので黒っぽくみえるんですね。
反対に欧米のブロンドは
「フェオメラニン」が多いんです。
2つのメラニンの比率で、髪の色と明るさが違ってくるのです。
“日本人は黒髪”というわけではなく、
黒髪からブロンドまで、
幅広い髪の色になる可能性をもっているのですね。
2012年12月03日
1人1人かかる時間がちがうのは?
今回は「一人ひとりかかる時間が違うのはなぜ!?」
についてお知らせします。
パーマやカラーの放置時間が予定よりも長かったり、
短かったりするとなんとなく不安…
そんな気持ちになる人、多いかも~
でも大丈夫!人によって個人差があるのは
キューティクルの枚数の違いや髪の太さの
違いがあるからなんです。
キューティクルは普通5~6枚がうろこのように
重なっているんですが、
枚数の多い場合が
あります。
すると、ダメージとは関係なく
パーマがかかりにくい、
ブリーチしにくい、
カラーが染まりずらい、傷みにくいといった違いが。
特に、髪が太い人の場合、
キューティクルは厚くてしっかりしています。
反対に細い人は、
キューティクルのバリア機能が弱く、
ダメージを受けやすいタイプです。
歳をとると髪が傷みやすく感じるのは、
毛が細くなっていくからでしょう~
そして、髪の「太い、細い」が「硬い、柔らかい」という
感触の違いになるのです。
☆人の顔がそれぞれ違っているように、
髪にもそれぞれの個性があるということですね。
美容師はそういった個性を考慮して、
技術や薬液の選び方を変えています。
についてお知らせします。
パーマやカラーの放置時間が予定よりも長かったり、
短かったりするとなんとなく不安…
そんな気持ちになる人、多いかも~
でも大丈夫!人によって個人差があるのは
キューティクルの枚数の違いや髪の太さの
違いがあるからなんです。
キューティクルは普通5~6枚がうろこのように
重なっているんですが、
枚数の多い場合が
あります。
すると、ダメージとは関係なく
パーマがかかりにくい、
ブリーチしにくい、
カラーが染まりずらい、傷みにくいといった違いが。
特に、髪が太い人の場合、
キューティクルは厚くてしっかりしています。
反対に細い人は、
キューティクルのバリア機能が弱く、
ダメージを受けやすいタイプです。
歳をとると髪が傷みやすく感じるのは、
毛が細くなっていくからでしょう~
そして、髪の「太い、細い」が「硬い、柔らかい」という
感触の違いになるのです。
☆人の顔がそれぞれ違っているように、
髪にもそれぞれの個性があるということですね。
美容師はそういった個性を考慮して、
技術や薬液の選び方を変えています。
2012年12月03日
髪は濡れても痛む!?
今回は「髪は水で濡れるだけでも傷む!?」
についてお知らせします。
髪って水でも傷みやすくなります。
弱酸性で安定する髪は弱アルカリ性である水に触れると
phが変化してタンパク質とタンパク質の間にスキマを生んでしまうんです。
このスキマに水が入り髪を膨らませ
キューティクルが開いてしまうなど、
髪を不安定な状態にしてしまいます。
では、このphとは
アルカリ性・酸性といった水溶性の性質を図る「ものさし」。
phは1~14までの値があり、
まん中のph7が「中性」、
酸味のレモンはph2~3で「酸性」。
石けん水はph9~10で「アルカリ性」となります。
日本の水道水の平均はph7.8で弱アルカリ性。
髪はアルカリ性に傾くとキューティクルが開くという性質があります。
パーマやカラーはこの性質を利用して、
髪をアルカリ性にすることで変化をおこしています。
水で濡れたりシャンプー後は、髪に優しくしてあげてくださいね。
についてお知らせします。
髪って水でも傷みやすくなります。
弱酸性で安定する髪は弱アルカリ性である水に触れると
phが変化してタンパク質とタンパク質の間にスキマを生んでしまうんです。
このスキマに水が入り髪を膨らませ
キューティクルが開いてしまうなど、
髪を不安定な状態にしてしまいます。
では、このphとは
アルカリ性・酸性といった水溶性の性質を図る「ものさし」。
phは1~14までの値があり、
まん中のph7が「中性」、
酸味のレモンはph2~3で「酸性」。
石けん水はph9~10で「アルカリ性」となります。
日本の水道水の平均はph7.8で弱アルカリ性。
髪はアルカリ性に傾くとキューティクルが開くという性質があります。
パーマやカラーはこの性質を利用して、
髪をアルカリ性にすることで変化をおこしています。
水で濡れたりシャンプー後は、髪に優しくしてあげてくださいね。